お盆休みに巡る愛媛 — 彼女の原点を訪ねて

2025年8月のお盆休みに、彼女の実家がある愛媛県を訪れました。
彼女が子どもの頃や学生時代にどんなものを見て、どんな経験をして育ったのだろうと想像しながら、さまざまな場所を巡りました。

最初に訪れたのは、愛媛県の県庁所在地・松山市。道後温泉の近くにある市街地を歩いて散策し、夏目漱石の小説『坊っちゃん』にちなんだ坊っちゃんカラクリ時計や坊っちゃん列車に出会いました。

しばらく歩くとお腹が空いてきたので、「せっかくだから愛媛らしい和食が食べたい」と思い、宇和島発祥の郷土料理チェーン「かどや」へ。そこで宇和島鯛めしをいただきました。鯛はとても新鮮で身が柔らかく、特製のタレに卵を混ぜてご飯にかけると、まろやかでコクのある味わいになり、本当に美味しかったです。

鯛めしを味わった後は、国の重要文化財に指定されている道後温泉へ向かいました。道後温泉本館は木造建築が見事で、まるで昔にタイムスリップしたような気分に。歴史と癒しを同時に感じられる、特別な温泉体験になりました

温泉を楽しんだ後は喉が渇いたので、蛇口からみかんジュースが出ることで有名なお店へ。店内は1970年代の愛媛の家庭を再現したレトロな雰囲気で、ずらりと並んだ約20種類の蛇口は圧巻でした。いくつか飲み比べをして、4種類ほど試しましたが、それぞれ味わいが違ってとても面白かったです。

みかんジュースの飲み比べを楽しんだ後は、松山城へ向かいました。城は少し標高の高い場所にあるため、ロープウェイに乗って山頂へ。天守からは松山市街と瀬戸内海を一望でき、その眺めは本当に素晴らしかったです。さらに、銃や刀を手に取ったり、兜をかぶったりと、さまざまな体験ができてとても楽しい時間になりました。

実はここまでが一日目でした。道後温泉、蛇口からのミカンジュース、そして松山城と、王道の松山観光を満喫。翌日は少し遠出をする予定でしたが、疲れもあって近場の「風穴」を訪れることにしました。ここは岩の隙間から一年を通して冷たい風が吹き出す場所で、外気との温度差によって霧が立ちのぼる、なんとも神秘的なスポットでした。

そのあとはうどんとかき氷を楽しみました。どちらもとても美味しかったです。かき氷は「せっかく愛媛に来たのだからみかんを味わいたい」と思い、みかん味をチョイス。彼女は地元出身らしく、特別感はないのか普通にイチゴを選んでいて、その対比がちょっと面白かったです(笑)

翌日はしまなみ海道を観光しました。最初に立ち寄ったのは来島海峡サービスエリア。ここから眺める景色は素晴らしく、愛媛らしい絶景を楽しむことができました。そこで名物のじゃこ天もいただきました。小魚を骨ごとすり身にして揚げたものだそうで、香ばしくてとても美味しかったです。

そしてその後は大三島に渡り、大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)を参拝しました。ここは全国の山祇神社や三島神社の総本社で、多くの武将が戦勝祈願に訪れた由緒ある神社です。境内には樹齢2600年といわれる大楠もあり、その迫力に圧倒されました。

さらに、亀老山展望公園(きろうさんてんぼうこうえん)にも足を運びました。展望台からは来島海峡大橋と瀬戸内海の多島美が一望でき、特に夕暮れ時の景色は忘れられないほどの美しさでした。

この旅では他にもさまざまな場所を訪れ、たくさんの人と出会うことができました。観光名所を巡るだけでなく、彼女が育った町の雰囲気に触れたり、彼女を囲んできた人々と直接話すことができたのは、とても貴重な体験でした。彼女の故郷を知ることで、彼女自身のこともより深く理解できたように思います。この旅は私にとって、忘れられない大切な思い出になりました。


ここから先は、英語学習者の皆さんに役立つ形でまとめていきます。僕自身、日々こうした自分の経験を「英語でどう表現できるか」を整理し、実際の会話で使えるよう心がけています。少しでも皆さんの英会話練習の参考になれば嬉しいです。


♨️ Dogo Onsen(道後温泉)

  • Dogo Onsen is one of the oldest hot springs in Japan.
    (道後温泉は日本で最も古い温泉のひとつです。)
  • Famous for: Main Building, hot spring bath, Botchan novel
    (本館、温泉、夏目漱石の『坊っちゃん』で有名)

⏰ Botchan Karakuri Clock(坊っちゃんカラクリ時計)

  • Every hour, dolls from the novel “Botchan” appear and move.
    (毎正時、小説『坊っちゃん』の人形が出て動きます。)
  • Next to it: Free foot bath
    (すぐ隣に無料の足湯あり)

🏯 Matsuyama Castle(松山城)

  • Matsuyama Castle is on a mountain. You can see the city and the sea.
    (松山城は山の上にあり、街や海を見渡せます。)
  • One of 12 castles with the original tower.
    (現存天守12城のひとつ)

🐟 Jakoten(じゃこ天)

  • Jakoten is a fried fish cake from Ehime.
    (じゃこ天は愛媛の魚のすり身を揚げたものです。)
  • Eat: grilled, with udon, or as snack.
    (焼いたり、うどんに入れたり、おつまみにも)

🍊 Mikan Juice Tap(みかん蛇口)

  • In Ehime, you can try mikan juice from a tap.
    (愛媛では蛇口からみかんジュースが出る体験ができます。)
  • Fun spot: Ehime no Shokutaku 1970, Iyo-Iori store
    (愛媛の食卓1970、伊織本店など)

🏯 Ōyamazumi Shrine(大山祇神社・大三島)

  • Ōyamazumi Shrine is on Ōmishima Island. It is 2600 years old.
    (大山祇神社は大三島にあり、約2600年の歴史があります。)
  • Many samurai gave armor here.
    (多くの武将が甲冑を奉納しました。)

🏞 Kirosan Observatory(亀老山展望台)

  • You can see the Kurushima Kaikyō Bridge and many islands.
    (来島海峡大橋とたくさんの島々が見えます。)
  • Designed by Kengo Kuma.
    (建築家・隈研吾の設計)

🍜 Matsuyama Udon(松山のうどん)

  • Matsuyama udon is soft, not hard like Sanuki udon.
    (松山のうどんは柔らかく、讃岐うどんのようにコシは強くありません。)
  • Soup: Iriko dashi (dried sardine broth)
    (いりこ出汁が定番)
  • Special: Nabeyaki udon in an aluminum pot
    (アルミ鍋で出る鍋焼きうどん)

🚗 Shimanami Kaidō(しまなみ海道)

  • Shimanami Kaidō is a road with bridges connecting islands.
    (しまなみ海道は島々を結ぶ橋の道路です。)
  • You can drive or cycle.
    (車でも自転車でも行けます。)
  • Spot: Kurushima Strait Service Area → “Shimanami” sign
    (来島海峡SAに「しまなみ」の表示あり)

🌀 Wind Cave in Kamihayashi(上林の風穴)

  • Cold air comes from the rock hole all year. It’s a natural air conditioner.
    (岩の穴から一年中冷たい風が出る、天然のクーラーです。)
  • You can also see Himalayan blue poppies in summer.
    (夏にはヒマラヤの青いケシも見られます。)